個人の認印

実印や銀行印以外に使う、家庭から職場まで、日常生活で一番使用回数の多い印鑑です。主に物品の受領、書類の確認等に使用します。印面には姓のみを彫刻します。
書体サンプル
印鑑サイズについて

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
柘(アカネ) | 薩摩本柘 | 黒檀 | 彩樺 | 黒水牛(染 芯持) | 天然黒水牛 | オランダ水牛(牛角色 特選) | オランダ水牛(牛角色 極上) | 琥珀(琥珀樹脂) | 本象牙(特選) |
![]() | ||||
![]() | 柘(つげ)は木偏に石と書く字の通り、印鑑に適した硬度を持つ木です。 お求めやすいお値段と木の質感で人気のある印材です。 | |||
認印 10.5mm 税込 2,640円 | 認印 12mm 税込 3,630円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | 最高級の鹿児島産のツゲ原木で作られたものが「薩摩本柘」です。 綿密な繊維と柔軟性、高い耐久力を持っています。 | |||
認印 10.5mm 税込 5,390円 | 認印 12mm 税込 6,710円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | 黒水牛は、印鑑の素材としてはとてもポピュラーな素材でもともとは黒や茶が混ざっていますが、漆黒に 染めてあります。角の先端の芯の通った中心部分から取れる良質な『芯持』印材なので、硬質で粘りも 十分にあり、長期の使用に耐えられます。 | |||
認印 10.5mm 税込 4,620円 | 認印 12mm 税込 5,830円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | 天然黒水牛は、染めることなく、天然の色そのままですので、黒水牛と比べると表面にうっすらと模様が 浮かび上がっているのが特長です。 角の先端の芯の通った中心部分から取れる良質な『芯持』印材なので、硬質で粘りも十分にあり、長期の 使用に耐えられます。 | |||
認印 10.5mm 税込 6,050円 | 認印 12mm 税込 7,590円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | 水牛の角を加工した印鑑材料。1本1本が多様な色合いを出す美しい印材です。 水牛の角を加工した印材の中でも耐久性や押印性に特に優れています。 | |||
認印 10.5mm 税込 5,940円 | 認印 12mm 税込 6,930円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | オランダ水牛の特徴である「斑(フ)」と呼ばれる模様が比較的少なく、全体的に透明感のある印材です。 水牛の角を加工した印材の中でも耐久性や押印性に特に優れています。 | |||
認印 10.5mm 税込 8,470円 | 認印 12mm 税込 10,120円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | 黒檀は高級感のある黒を基調とした天然木で主に熱帯及び亜熱帯地方で産出されています。 非常に重く硬い材質で、耐久性が非常に高く、捺印性も大変優れています。 | |||
認印 10.5mm 税込 3,850円 | 認印 12mm 税込 5,060円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | 彩樺は、真樺と新開発されたフェノールレジンとの結合素材を高圧過熱処理することにより生み出された 新木材です。木材ではかなり強度が高いのが特徴です。 | |||
認印 10.5mm 税込 4,070円 | 認印 12mm 税込 5,500円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | 古来より『人魚の涙』『太陽の石』などと呼ばれてきた琥珀とは、数千万年~数億年前、地上に繁茂していた 樹木の樹脂が土砂などに埋もれ化石化したもので、いわば「樹脂の化石」地上最古の銀行印です。 | |||
認印 10.5mm 税込 10,560円 | 認印 12mm 税込 13,310円 | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | 象牙はいろいろな種類の中でも最も朱肉のなじみが良く、使えば使うほど光沢が出ます。耐久性に優れ、 押印性、印影の美しさと共に、実用性としても他の材質の追従を許しません。最も高級感のある印鑑材料です。 | |||
認印 10.5mm 税込 13,310円 | 認印 12mm 税込 16,940円 | ![]() | ![]() |